SSブログ

ポルトガルの本とか#1 [ポルトガル書籍・辞書など]

「猫と一緒にポルトガル語」は、2009年7月より場所を「掘りごたつ屋敷」に移して、その名も「掘りごたつでポルトガル語」となります。授業レポートはなので今しばらくお休みです。しばし「猫ポルコラム」でお楽しみください。

今回は、私が読んだポルトガル関係の本についてその1。語学をやるには、やはりその国のことを少しでも知ることが大事かと思います。読書も、いろんな窓を開けてくれます。全部招き入れることは、私の頭では無理なんですけど、ちょっと頭に引っかかったことがあれば、それでよしかなぁ、なんて思って読みます。

「白い街へ」

白い街へ―リスボン、路の果てるところ

白い街へ―リスボン、路の果てるところ

  • 作者: 杉田 敦
  • 出版社/メーカー: 彩流社
  • 発売日: 2002/03
  • メディア: 単行本


この本むずかしいですね、って言われたことあるのですが、「難解」っていうのとは少し違う。いろいろなポルトガルに関する「記号」に対しての著者のコミットがとても濃厚なので、読み手がついていけないところがある、って言う意味だと思うのです。記号に対する情緒を(悪いんですけど)排除して行くと、色々なキーワードを自分なりに取り込むことが出来ます。まあ、それが個人的に楽しいかそうでないか、って言うのはあるので、好きなように読むのがいいとは思うのですが。私の場合は、建築家の「アルヴァロ・シザ」でした。この後、シザについて意識的に情報を取り込んだりもしました。著者自身の写真は、けっこう好きです。

「レクイエム」

レクイエム

レクイエム

  • 作者: アントニオ タブッキ
  • 出版社/メーカー: 白水社
  • 発売日: 1996/04
  • メディア: 単行本


これは好きで2冊持ってるんです。急に読みたくなるときがあって、持ち運べる小さい白水社ブックスの方も買いました。最初に読んだときは、さまざまなポルトガルキーワードに対するイメージが沸かず、読みづらかったのですが、唯一、リスボン古美術館にあるヒエロニムス・ボスの「聖アントニヌスの誘惑」だけは頭に引っかかり、初めてのポルトガル旅行では、この絵を目指してひたすら歩きました(市電の降りる場所がわからなかっただけですが)。その後、またポルトガルに行く前、行ってから、全然行かなかった時期、何度か繰り返し読みました。なんか、麻薬のような本です。中毒性はタブッキのポルトガル三部作「供述によるとペレイラは」や「ダマセーノ・モンテイロの失われた首」よりは強いかもしれない。

「ポルトガルの世界―海洋帝国の夢のゆくえ」

ポルトガルの世界―海洋帝国の夢のゆくえ

ポルトガルの世界―海洋帝国の夢のゆくえ

  • 作者: 市之瀬 敦
  • 出版社/メーカー: 社会評論社
  • 発売日: 2000/12
  • メディア: 単行本


「ルゾフォニア」という言葉と背景と歴史をきちんと理解できる本。小学校か中学校の歴史の時間に「ポルトガルは人種差別のない国」、「ブラジルは人種差別のない国」と教育されたことを、この本を読みながら思い出し、愕然としました。「ルゾ・トロピカリズム」がまったく自分とは無関係ではなかったこと、ある意味その中に巻き込まれていたことを思い知り。大人になり、いろんな書物を読んだり、映画を見たり、外国を旅したり、ジャーナリズムに触れたりすることで、それは大嘘であることは自然に知っていったんだと思う。ところが、同じような年頃の人で、ブラジルに旅したこともあって、ブラジルの文化であるサンバを趣味としてやっている人(♂)が、ブラジル人の先生に向かって「ブラジルは人種差別のない国なので。。。」と恥ずかしげもなく言い放ったのを見て驚いたことがあります。もちろんそのブラジル人講師に「お前何を言ってるんだ?」みたいに扱われていましたけど。。。教育の恐ろしさと、「気づき」のないことの恐ろしさ。

やっぱり、本は読もう。本がすべて正しいわけではない。でも、いろいろ読むことで「気づき」があらわれる。
あ、うまいこと落ちにつながったところで、今日はこの辺で。

※ 左サイドバーに、「夏目友人帳のにゃんこ先生」ブログツールを置きました。時々「にゃんこ先生を召還」をクリックして、外に出してあげてください。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。